映画「子どもが教えてくれたこと」から生まれる共感を基に、子どもとの生活を豊かにする情報・こどもの生きる力を支えてくれる情報をここにご案内します。
「人生をどう生きるか」という問いかけに、ひとりでも多くの方々の支えになることを願っています。
協力:国立成育医療研究センター
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」を目指す社会問題解決集団
|
LINK |
![]() 当日予約でも100%お預かりの病児保育を通じ、子どもの急な病気で悩む親御さんを支援。「子どもを産んでも当たり前に働き続けられる社会」を目指す
|
LINK |
![]() スマホから簡単に予約手配できるシッターサービスです。
|
LINK |
日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」
公益社団法人 日本小児科学会が作成した、一般の方々が信頼し安心して使える予防接種の情報源です。
|
LINK |
![]() 予防できる感染症から子どもたちを守りたい”と願う小児科医を中心にVPD(ワクチンで防げる病気)や予防接種に関する情報発信をしています。
|
LINK |
東京都こども医療ガイド
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。
|
LINK |
『救急車を上手に使いましょう ~ 救急車 必要なのはどんなとき?~』
「救急通報のポイント」、「ためらわず救急車を呼んでほしい症状」、「救急車の呼び方」などを載せています。
|
LINK |
![]() 妊娠中から卒乳まで。一人ひとりに寄り添う支援と母乳育児情報を提供する、母親によるボランティア団体。「母乳育児のよくある質問集」掲載中! |
LINK |
![]() 妊娠・授乳中の服薬に関する情報機関です。専門の医師・薬剤師が、あなたの御相談に応じます。 |
LINK |
![]() 患者さんや ご家族の方、一般の方や医療専門家に対して、がんについて信頼でき る最新の正しい情報をわかりやすく紹介するサイト。 |
LINK |
![]() 医学の進歩とともに変化していく小児がんの治療方法をはじめ、生活や学校の支援と制度、心のケアなどについてわかりやすく紹介しています。 |
LINK |
小児慢性特定疾病情報センター
慢性疾患を持つ子どもやその家族をサポートするため、治療をする医療従事者、支援する保険関係、教育関係の皆様に情報を提供。 |
LINK |
![]() 「幼児期からのアイデンティティ教育」を提唱し、実践・普及活動を行う |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 難病や慢性疾病、障害のある子どもとその家族を支えるために、ネットワークを活かして「相談活動」「交流活動」「啓発活動」を行っています。 |
LINK |
![]() 小児がんや様々ながんについてエビデンスのある情報発信を行う。小児がん支援のレモネードスタンド事務局も開設している。 |
LINK |
![]() 小児がんの子どもと家族を支援する患児・家族会です。患児やその家族が直面している悩みが少しでも軽減されるよう様々な活動をしています。 |
LINK |
![]() 小児がんの神経芽腫という固形腫瘍のお子さんを持つ親(患児を含む)の会 |
LINK |
![]() わずかの刺激や摩擦で全身の皮膚が毎日一生剥がれ続ける表皮水疱症。私たちは根治する治療開発の希望と前向きに闘う患者と家族の勇気を支援しています。 |
LINK |
![]() 異染性白質ジストロフィーに関する情報を交換し、治療法の確立を目指す患者と家族の会 |
LINK |
![]() 人工呼吸器とともに生きる人たちの命と思いを大切に、当事者とともに社会の中で当たり前に生きるためのより良い環境づくりをめざし活動をしています。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 病気をもつ子どもの「きょうだい」が、安心の中で子ども時代を過ごせるように、ワークショップや病院活動、応援団を増やす研修、啓発等を行います。 |
LINK |
![]() 慢性疾患や障がいのある子どものきょうだいの支援を広めることを目的としている。きょうだいの悩みは生涯続き,常に変化するため,大人も支援の対象。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
ひまわり
東京都医療機関案内サービス。住所で検索、当番医検索、今診てもらえる医療機関検索等ができます。 |
LINK |
![]() 公益社団法人 日本小児科学会のサイトで、夜間や休日などに病院を受診した方がよいかどうかの目安になります。対象年齢は生後1か月から6歳迄です。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 「手のひらに、小児科を。」というコンセプトのもと、運営しています。スマホからLINEチャットやテレビ電話を通して小児科医に相談ができます。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 小児がんや重い病気の子どもたちとそのご家族の心を、ファシリティドッグとビーズ・オブ・カレッジ®のプログラムでサポートする。 |
LINK |
![]() 3歳以上18歳未満の難病と闘う子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしている国際的ボランティア団体 |
LINK |
![]() 難病を患う子どもと、それを支える家族のために。私たちは、家族皆がこころから笑いあえる時間と場、機会を提供しています。 |
LINK |
![]() クラウン(道化師)が病室を訪れ、闘病中の子ども達の笑顔を引き出す活動です。親や医療従事者も一緒に楽しみ、病院全体が明るくなります。 |
LINK |
![]() 病気になってもいっぱい遊びたい!そんな子どもの思いを大切に、おもちゃや絵本を抱えて遊びに行くよ。プレイルームにもベッドサイドにも。 |
LINK |
![]() 「創造的でワクワク陽気な気分は活力の増進に繋がり治癒力を高める」を理念に、全国43の病院でプロによる定期的な参加型アート活動を行う。 |
LINK |
![]() なかなかホンモノの星空を見る機会のない子どもたちに、星空を届ける活動「病院がプラネタリウム」を展開しています。http://hospla.net/ |
LINK |
チャイルド・ライフ・スペシャリスト協会 | LINK |
![]() 遊びの力を用いて病気や障がいをもつ子どもと家族と医療をつなぐホスピタル・プレイ・スペシャリストの養成とホスピタル・プレイ支援の普及に努める。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() ドナルド・マクドナルド・ハウスは入院中の子どもとその家族のための滞在施設です。「第二のわが家」をコンセプトに全国12カ所で運営しています。 |
LINK |
![]() 日本で最初に患者家族滞在施設を建設。現在都内で10か所のハウスを運営。病院と連携してきめ細やかなケアに力をいれている。 |
LINK |
![]() ペアレンツハウスは、小児がんなど小児難病の患児・家族のための総合支援センターです。東京(浅草橋・亀戸)・大阪の3カ所にあります。 |
LINK |
![]() 全国の患者家族滞在施設運営者のネットワーク。全国の滞在施設の検索ができるHPを開設。事務局は認定特定非営利活動法人ファミリーハウス。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 重い病気や障がいをもつ子どもたちとそのご家族を支援する団体です。ご家族を旅行に、きょうだい児に遊びを、心がはずむよう演奏会も届けています。 |
LINK |
![]() 難病や障害のある子どもたちと家族が、好きな時に、気兼ねなく数日間を過ごせる場。みんなの別荘。山梨県の北斗市に建国中です。 |
LINK |
![]() 難病とたたかう子どもと家族を、大自然の中にある北海道の医療ケア付キャンプ場に無料で招待し、明日を生きるエネルギーを持ち帰ってもらっています。 |
LINK |
名称・事業内容 | 公式サイト |
---|---|
![]() 小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子ども・若年成人と家族のために作られた 病院とお家の中間的施設です |
LINK |
![]() 私たちは、生命を脅かす病気と共に暮らす子どもとその家族にとって、子どもホスピスが当たり前に選択できる未来を目指しています |
LINK |
![]() 国立成育医療研究センターの医療型短期入所施設“もみじの家”。重い病気を持つ子どもと家族ひとり一人が その人らしく生きる社会をつくります。 |
LINK |
![]() 重い病気や障がいのある子どもとその家族のサポーターとして様ざまな活動をおこない、既成概念を超えた子どもホスピスを創ることをめざしています。 |
LINK |
![]() 東大寺境内のレスパイトハウスで在宅難病児に、家族と一緒にレスパイトしてもらいたい! 主治医やスタッフも散策、料理など楽しい経験を共有します。 |
LINK |
![]() 小児がんなど重い病気の子どもとご家族が「今」を楽しく生きるための第二の我が家「こどもホスピス」を横浜に創ろう!2020年の開設を目指しています。 |
LINK |
![]() 重い病気を持つ子どもと家族への支援の輪を広げる活動を行う財団 |
LINK |